マーケットの動き リスク管理 投資全般

【投資のリスク管理】流動性のリスクに注意する

投稿日:2018-04-09 更新日:

こんにちは。IT/経済ジャーナリストで投資家の渡辺です。

先日、投資戦略の中で、日経オプションを補完的に利用する方法について説明しました。

参考:【日経オプション】保険と思ってオプションを買う
【日経オプション戦略】基本は上昇時にプット、暴落時にコールを買う

そちらのポジションをまだ持っていますが、下の画面右側を見ると、売り手(青い「売数量」の列)は19円で売りたい、ところが買い手(赤い「買数量」の列)は16円で買いたいということで値段の折り合いが付かず、売買が成立していません

左側の中央の列を見ると、「日中」は空欄のままで、「ナイト」は16:31に21円となっています。

何と月曜日のお昼近くにも関わらず、先週金曜日の夕方から売買が成立していないことになります。

買いたいときにすぐ買えるのは当たり前?

取引量の多い米ドルとか東証一部上場の大企業(たとえばユニクロとか日立とか)であれば、だいたい買いたいときに発注すればすぐに買えます。

今、500円の株を400円で買うことはまず無理ですが、498円くらいで待ち構えていれば、そのうち買えます。

注意:急に値段が上昇して結局売買できないリスクがあるので、プロの相場師は値段を指定する「指値(さしね)」ではなく、多少高くても優先的に売買できる「成行(なりゆき)」で取引します。

ところがあまり有名でなく、人気のない会社の株など、そもそも流通量が少ない銘柄では、買いたくても売り手が少ない、ひどい場合はいないなどで、買おうとしても売買できない場合があります。

また経済危機や大災害の際など、大暴落時などは多くの人が売ろうとして、買おうとする人が極端に少ないため、ずらーっと売り手だけが並び、売買が成立しません

ようやく相当低いところで買い叩こうと待ち構えている、逆張り投資家に安く買い叩かれる始末です。

買いたいときに買えないリスク

このように投資対象となる株や金融商品が、十分に市場に供給されている必要があります。

言い換えれば買いたいときに買ったり、売りたいときに売れることが大事です。このような十分な需給があることを「流動性(market liquidity)」と言います。

買いたいときに買えない、売りたいときに売れないリスクを「流動性リスク」ともいい、知っておきたいリスクの1つです。特に小型株や特殊なETFなどを売買する場合には必須です。

利回り等で有利に見える銘柄があっても、市場に出回っている量が極端に少ない場合は、投資対象として適切ではありません


 

-マーケットの動き, リスク管理, 投資全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

【ビットコイン下落】80万円まで下落したが、今後の展開を考察する

こんにちは。経済/ITジャーナリスト、投資家の渡辺です。 数ヶ月前には200万円を超えていたビットコインですが、昨日(2/2)、今日(2/3)と80万円近くまで下落しました。 また米ドルベースでも8千 …

【ここだけ理解すればOK】投資でいうリスクの意味

こんにちは。IT/経済ジャーナリストで投資家の渡辺です。 人工知能生活マガジンにビジネスや企業でいうリスク管理について、説明してみました。 参考: 事例で示す、よく分かるリスク管理入門 まず「リスク」 …

グラフを見てもニュースを聞いてもトルコリラはお勧めできない3つの理由

こんにちは。渡辺です。 トルコリラはスワップが高く、価格も安いため高金利が得られます。 その利率はレバレッジなしでも10%前後になります。 0.1%の日本の定期預金から考えたら、夢のような金額です。 …

実はパフォーマンスの低いAI投資(うねり取りとの相互運用)

こんにちは。IT/経済ジャーナリストで投資家の渡辺です。 「週刊ダイヤモンド」の巻末エッセイで、数少ないまともな経済学者である野口悠紀雄先生のエッセイが衝撃的だったので、ご紹介します。 何と、すでにサ …

no image

【ループイフダン検証 】(何度目かの)トランプショックの乱高下を乗り切り、利益が出る

こんにちは。IT/経済ジャーナリストで投資家の渡辺です。 相変わらずアイネット証券のループイフダンの仕組みを走らせています。 ニュージーランドドルの試験運用を始めたら、すぐにトランプの保護法益政策で日 …